文庫化までの期間はどれくらい?理由は意外と大変な出版業界事情?
僕は読書が好きですが、持ち運びなどを考えて紙媒体では基本的に文庫本を買っています。
もちろん大好きな作家さんの本は単行本で買いますが、せいぜい二、三人で、それ以外は文庫本が発売されるまで待っています。
ところで、文庫本って発売されるまでどれくらいかかるのだろう? と疑問に感じたことはありませんか?
僕がこの記事を書こうと思ったのは湊かなえさんの『絶唱』という作品が文庫化されることが決まった時で、調べてみて驚きました。
なんと、単行本から文庫本が発売されるまでに約四年五か月(2015.1.22~2019.6.26)もかかっているのです。
ちなみに僕は2019年に入ってから単行本を買い、文庫本も買いました。
しかし、これにはちゃんと理由があり、それを知っておくと本をより好きになれるだけでなく、出版業界についても知ることができます。
この記事では、文庫本が発売されるまでにかかる時間、その理由について解説します。
なお、僕の個人的な見解が多分に含まれるので、あくまで参考程度にお読みください。
本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。
小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が200万冊以上読み放題。
新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
また期間限定で2か月1,960円→99円の破格なプランもあります。
なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。
マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。
気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。
文庫化までにかかる時間
先に結論からいいます。
多少前後しますが,、一部の作品を除いて、おおよその作品は『二~三年』で文庫化されます。
先ほどの『絶唱』は例外とはいいませんが、比較的文庫化が遅い作品ということになります。
しかし、これは決して読者に意地悪をしたくてこんな期間を設けているわけではありません。
文庫化まで時間がかかる理由は、本にかかる経費などにあります。
文庫化されるタイミング
それは『本を出版するためにかかった費用が回収できた時』です。
もちろん例外もあると思いますが、基本的には一定数売れたものに限られます。
そのタイミングというのが、おおよそ二~三年ということです。
単行本の価格設定などについては以下の記事で言及しています。
ちなみに、単行本の値段が高いと感じる人も多いと思いますが、実は驚くほど利益が出ません。
ここには著者の印税や出版社の利益だけでなく、書店や取次の利益も含まれているからです。
さらに出版社は本を世に送り出すために取材費だったりプロモーション費用をかけていますので、これらを売り上げから回収するまで利益は出ない仕組みになっています。
最近の話で面白かったのは、恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』のお話です。
文庫本のあとがきで書かれていますが、この本は取材費がめちゃくちゃかかっていて、相当売らないと大赤字になるほどだったそうです。
そのため、出版社はまず単価の高い単行本を売り出し、それまでにかかった経費を回収します。
経費が回収できれば利益が生まれ、今度は投資に回すことが出来ます。
新人作家などは知名度も低く、簡単には本が売れないため、赤字になることがほとんどです。
しかし、ここに投資をしないと次世代を担う作家が育たないため、有名作家などが利益を稼ぎ、それを原資に次世代を育てることになります。
創作から得られたヒント
文庫化までの期間について、松岡圭祐さんの『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論Ⅱ』という作品において言及されている箇所がありましたので、ご紹介します。
この作品では汰柱桃蔵という小説家が登場し、単行本の文庫化が早いことで有名と紹介されています。
単行本を半年間で売り切り、増刷せずにただちに文庫化すると記載されているため、一年以内の文庫化がいかに早いかが分かります。
あくまでフィクションですが、この作品を参考にすると
- 書き下ろしか、連載ものか
- どこまで増刷をかけるか
がポイントになりそうです。
連載ものであれば回数分だけ原稿料が支払われていますが、書き下ろしだと収益ゼロの状態からの販売になります。
そうすると諸経費を回収するのにそれだけ多くの時間がかかりますので、文庫化までの期間が長くなりそうです。
またどこまで増刷をかけるかについても、数か月しても売れる作品であればわざわざ文庫化する必要はなく、単行本を増刷すれば良い話です。
そのさじ加減は著者と出版社によるのでその時々の状況に大きく左右され、文庫化までの期間が一定でないことがうかがえます。
例外
文庫化までの期間が一般的に二、三年と上述しましたが、いくつか例外もあります。
例外① 映画化など他メディアに進出
分かりやすいのが映画化、ドラマ化など他メディアにその作品が進出した場合です。
この時、普段本を読まない人にも作品が周知され、買ってもらえるチャンスが生まれます。
そこで文庫本を投入すれば、廉価版なのでより手に取ってもらいやすくなります。
よく店頭に平積みで置かれ、派手な帯がついた本を見かけると思いますが、それらがまさしくこの場合です。
よほどの本好きでない限り、話題性があるor 有名な作家の本しか買わないため、出版社もそのタイミングを取りこぼさないよう必死になるというわけです。
例外② 大ヒットを記録
これはあくまで僕の推測ですが、単行本販売の立ち上がりが早く、一気に売れた本は文庫化までの期間も短くなると思います。
ただ大ヒットを記録した多くの作品はすぐに映画化、ドラマ化などされてしまうので、このケースに該当するのかどうかは判断できませんでした。
正直、売れるうちは単行本を販売し、適正な期間を経てから文庫本を出版することが、最終的には読者・出版業界両方の利益になると思います。
そういう意味でも、特別な理由がなければ文庫化は二、三年待つのが適正なのでしょう。
ちなみに、世界で2,900万部以上、日本でどんなに少なく見積もっても50万部以上は売れた大作SF『三体』ですが、2019年7月に日本語版が発売されたにも関わらず、2024年2月に映画化されたことをきっかけにようやく文庫化されました。
それでもしっかり売れ続けたので、人気作だからこそできた対応といえます。
例外③ 続編発売時
こちらも多いケースで続編の発売に合わせて前作を文庫化することがあります。
そうすることで既存作を文庫、新作を単行本で大人買いする人も出てきます。
はじめはそこまで目立たずとも、シリーズ何作目かで一気に人気が出るパターンがあるので、あと乗りする人に配慮した形です。
長期シリーズだと完結までに十年以上かかることもそこそこあるで、僕はけっこうこのパターンで買ってしまいます。
上手い商売だなーと思う一方で、ありがたいなーと感謝の気持ちで一杯です。
まとめ~そもそも文庫本の意義~
読者にとってコンパクトで、場合によっては単行本に加筆修正され、非常にありがたい存在の文庫本。
しかし、出版業界からしたらそうありがたい存在ではないと思います。
もちろん文庫本でも利益は出ますが、あくまで廉価版なので単行本ほど利益は出ません。
これはあくまで単行本が発売されて数年が経ち、売れ行きが鈍化してきた時のテコ入れのようなものです。
単行本が発売して二~三年がテコ入れのタイミングと言い換えることもできます
あくまで単行本が売れたから文庫本を出せただけで、そもそも売れない作品は文庫化されずに店頭から消えてしまいます。
その中にはきっと、ほとんどの人が知らない名作も含まれているはずです。
そう考えると、今後も新しい才能を持った作家さんと出会いたいと願う読者は、可能な限り、単行本を購入するのがいいと思います。
もちろん値段が高いというネックもありますが、今なら電子書籍もありますので、大きくて重いというデメリットは解消されます。
電子書籍について、正当な利益が得られないのではという意見もあります。
しかし、とにかく購入すること。
これだけで作家や出版業界への恩返しになります。
本は本当に一期一会なので、ぜひ店頭で見てビビッと来た本があれば、思い切って購入してみてください。
おわりに
文庫本が発売されるまでおおよそ二、三年かかり、もっと早く出してほしいという意見の方もいると思います。
しかし、そこには出版業界の事情があり、決してお金儲けだけを理由に意地悪しているわけではありません。
文庫化を待ち焦がれるくらい熱意があるのなら、もう思い切って買ってしまいましょう!
はじめは重たくて抵抗があると思いますが、やはり単行本を読んでいる時の高揚感は格別です。
装丁も綺麗で豪華で、コレクター気質な方に特におすすめです。
最高の作品を、最高の気分で読む。
そんな時に、単行本ほどぴったりなものはありません。
本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。
小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が200万冊以上読み放題。
新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
また期間限定で2か月1,960円→99円の破格なプランもあります。
なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。
マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。
気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。
関連記事はこちら。