小説
PR

アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』あらすじとネタバレ感想!現代人の脳に与えるスマホの恐ろしい影響とは?

harutoautumn
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存―最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。

「BOOK」データベースより

今や僕らの生活の中で必要不可欠なアイテムとなったスマホですが、僕はスマホによって集中力、記憶力が低下したと感じることが本当に多くありました。

色々な記事を読む中でようやく本書に出会うことができ、とても分かりやすく説得力のあるスマホの影響を知ることが出来ました。

普段、小説以外の本はほとんど紹介しないのですが、今回はどうしても紹介したく取り上げました。

スマホと上手に付き合いという人にはぜひおすすめの一冊です。

この記事では、本書のあらすじや個人的な感想を書いています。

多少のネタバレになりますので、未読の方はご注意ください。

本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。

小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が200万冊以上読み放題

新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。

また期間限定で2か月1,960円→99円の破格なプランもあります。

なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。

マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。

気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。

スポンサードリンク

あらすじ

適応できていない人間の脳

スマホなどの普及によってデジタル化が進み、脳に及ぼす影響について絶えず議論されています。

本書は大前提として、人間の脳はデジタル社会に適応していないと明言しています。

人間に限らずですが、生物は環境に適応した個体が生き残って子孫を残し、やがて種全体として環境に適応した状態に至ります。

これには数千年から数万年というスパンが必要になりますが、スマホが当たり前のレベルまで普及したのはほんの十年前からです。

当然、人間がその環境に適応しているわけもなく、今の環境は人間の脳にとって異質なものといえます。

人間の精神は『睡眠』、『運動』、『他者との関わり』によって不調から守られていますが、デジタル化によって睡眠時間は削られ質は落ち、運動の頻度は減り、他者との関わりもリアルからデジタルにものすごいスピードで移行しています。

それによって人間の精神状態は悪くなり、様々な弊害が生まれています。

僕の感じている記憶力、集中力の低下もその弊害の一つです。

本書ではまずスマホを抜きにして人間の歴史を紐解き、その上でスマホについて語ってくれています。

スマホの魔力

スマホは手のひらに収まるほどのサイズしかありませんが、人間の脳にとって恐るべき影響力を持っています。

人間の脳は新しい知識、刺激に飢えていて、一つの端末であらゆる情報にアクセスできるスマホはもう魅力の塊であり、視界に入る状態で無視することなど出来ません。

その影響力を知っているからこそ、IT企業のトップは子供のスマホ利用を禁止、もしくは厳しく制限しています。

その一方でスマホの影響力が絶大だからこそ各社人間の習性をよく考え、悪影響を知りつつも開発の手を止めません。

本書にはスマホの魔力、その影響力について様々なデータを用いて解説しているのですが、最も驚いたのはスマホを使っていなくても、そこにあると認識しているだけで集中力を妨げていることでした。

意志の強さではどうにもならない問題であり、もっと根本的にスマホから離れる必要がある。

これが僕にとって本書から得られた最も大きな収穫でした。

感想

物理的に遠ざける

僕は集中力、記憶力の低下を感じてからスマホの利用時間を制限するようにしています。

しかし、よくよく考えると、使わない時でも何気なくテーブルの上に置いていることに気が付きました。

会社のデスク、カフェのテーブル、自宅のテーブル・ソファの上、車の助手席など。

確かに目につくし、気が付くと目的もないのに掲示板を見たり、Twitterを開いたりしていました。

使用時間は短くても、スマホを触るかどうか判断している時点で脳の働きの一部を奪われているも同然で、これではいけないということにちゃんと気が付くことが出来ました。

なのでスマホを使用しない時は視界に入れない、そしてポケットなどあることが認識できない場所に置くことを決めました。

仕事中であればカバンの中、自宅であれば引き出しの中に入れることにしました。

あと、目覚まし時計を購入して、枕元にスマホを持って行かないことに決めました。

紙の本と電子書籍の比較

当ブログでは本について取り扱っているので、紙の本と電子書籍についても言及します。

僕はKindle Paperwhite を用いて電子書籍を読んでいるので、スマホに比べて影響は少ないと思い込んでいました。

ところが紙の本と比べると、やはり影響はあるようです。

寝る前に読むと、紙の本に比べて電子書籍の方が寝つきなどに悪影響を及ぼします。

それは電子書籍の放つ光だけでなく、スマホを連想させることが問題ともいわれています。

確かに言われてみると、電子書籍端末を持つことで何か検索したいなど意欲がわく感覚があったので、これからは寝る時に読むのは紙の本で徹底したいと思います。

脱スマホのためにすること

僕と同じく、スマホの利用時間、回数を減らすために様々な方法を調べた人も多いと思います。

でも、ちょっと冷静になってみてください。

今、その方法を調べるのに使っているのってスマホではありませんか?

それこそが依存状態であり、スマホから離れないことを示していると思います。

ここは難しく考えず、スマホをどこかにしまう。

週末の買い物程度であれば、家にスマホを置いていく。

これくらいしてはじめてスマホと適切な距離感で付き合うことが出来ると僕は思うので、ぜひこの機会に自分とスマホの付き合い方についてもう一度考えてもらえたら嬉しいです。

おわりに

スマホが便利であることは確かで、今さらない生活を送ることは出来ません。

あとは付き合い方の問題だと僕は思います。

本書は誰にでも分かりやすいようじっくり書いてくれているので、ぜひ読んで自分の抱える問題、そしてこれからの生き方について考えるきっかけになれば幸いです。

本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。

小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が200万冊以上読み放題

新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。

また期間限定で2か月1,960円→99円の破格なプランもあります。

なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。

マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。

気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。

スポンサードリンク
記事URLをコピーしました