『いのちの停車場』あらすじとネタバレ感想!在宅医療の現実と患者と向き合う大切さを教えてくれる一冊
東京の救命救急センターで働いていた、62歳の医師・咲和子は、故郷の金沢に戻り「まほろば診療所」で訪問診療医になる。「命を助ける」現場で戦ってきた咲和子にとって、「命を送る」現場は戸惑う事ばかり。老老介護、四肢麻痺のIT社長、6歳の小児癌の少女…現場での様々な涙や喜びを通して咲和子は在宅医療を学んでいく。一方、家庭では、骨折から瞬く間に体調を悪化させ、自宅で死を待つだけとなった父親から「積極的安楽死」を強く望まれる…。
「BOOK」データベースより
在宅医療の現場を描いた本書。
現代の日本が抱える問題だけでなく、その場面に遭遇した時に医療スタッフ、家族はそれぞれ何ができるのか。
そんな究極の問いに対する答えが描かれていて、自分だったらどうしようと自問自答しながら読みました。
本書の対する著者・南杏子さんへのインタビューはこちら。
映画『いのちの停車場』の原作者・南杏子さんインタビュー。「いのちの終わりにあるべきもの」ー夫人画報
この記事では、本書のあらすじや個人的な感想を書いています。
核心部のネタバレは避けますが、未読の方はご注意ください。
本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。
小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が200万冊以上読み放題。
新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
また期間限定で2か月1,960円→99円の破格なプランもあります。
なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。
マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。
気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。
あらすじ
責任
白石咲和子は都内の大学病院の救命救急センターで勤務していて、その日に開催されている学会に多くの医師が参加していることから、珍しく夜のホットラインを担当します。
六十二歳という年齢から引退も考え始めていて、咲和子としてはホットラインが鳴らず穏やかな夜を過ごせることを願っていました。
しかしそんな思いも虚しく、ホットラインが鳴って多数のけが人が出たことを伝えます。
大規模交通事故によって重傷者は多数。
他の中核病院にも患者搬送の依頼を終えていて、どの病院でも今夜医師が不足していることは明らかです。
咲和子は迷わず言われた人数の受け入れ、見事な手腕で多くの命を救います。
ところがこの時、咲和子の発言によって事務員の野呂が医師でないにも関わらず点滴を行ってしまい、後日患者の親からクレームが入ります。
大学側はこの問題を重く見ていて、咲和子は野呂含め他のスタッフを守るために責任をとり、辞職することを選択しました。
新天地
咲和子は父親の住む故郷・金沢に戻り、そこでゆっくりとした時間を過ごす予定でした。
ところが帰るなり、子ども時代から付き合いのある医師・仙川から呼び出されます。
仙川は父親の跡を継いでまほろば診療所の院長となり、在宅診療に取り組んできましたが、足を折ってしまって訪問診療が難しい状況にありました。
そこで咲和子に白羽の矢が立ったというわけです。
患者数はそれほど多くは感じず、咲和子は依頼を受けますが、これが苦難のはじまりでした。
戸惑い
救命救急の現場で患者の命を救うために一分一秒を争っていた咲和子にとって、在宅診療は戸惑いの連続でした。
認知症などで意思疎通が困難な患者。
説明を受け入れず、治療を拒む家族。
どれも咲和子の経験のしたことのないケースで、うまくいかないことばかりです。
しかし、そこは診療所の看護師や咲和子を追ってきた野呂がフォローし、少しずつ患者との向き合い方を学んでいきます。
一方で、咲和子は父親が怪我で入院したことをきっかけに、患者の家族として患者と向き合うことになります。
感想
色あせない名作
読む前、僕は本書が2,000年以前に出版された本だと勝手に勘違いしていました。
タイトルの付け方的にその時期にありそうだな、と。
しかし、読み始めてすぐに勘違いに気が付きました。
登場する医療はかなり新しく、2020年発行と知って納得です。
詳しいことは後述しますが、読み終わったとき、本書は色あせない名作になるという確信が持てました。
医療は日々進化し、時代と共に治療方法は変わります。
しかし、患者と向き合う姿勢というものはいつの時代も変わることはないし、病気の先にいる患者を見ていない治療はもはや治療と呼べません。
そんな普遍的なテーマを抱え、在宅診療という観点から一つの答えを導き出した本書は、間違いなく数十年後に読んでも名作だと思える素晴らしい内容でした。
これからの医療
本書では咲和子が救命救急から在宅診療という真逆の現場に立ち、今まで考えてこなかった視点から患者と向き合うことになります。
作品中でも描かれているように、国民医療費は年々増大し、それを税金で支える若い世代は少なくなってきています。
必然的に医療費抑制に向かい、延命の望めない患者への選択肢として在宅診療が挙げられるのは当然の流れです。
無機質な病院ではなく、慣れ親しんだ自宅で最後を迎えたいというのは多くの患者が願うことです。
一方で、介護の中心を担う家族には肉体的だけでなく精神的な負担がかかり、時に一家総倒れになってしまう危険性もあります。
自分の余命を知った時。
あるいは家族の余命を知った時。
自分はそれを受け入れ、悔いのない最後を過ごすことができるのか。
読んでいる間、そんなことが常に頭に浮かび、自分との対話も楽しむことができました。
絶妙なバランス
医療ものは小説の題材として王道ですが、その反面、その中で抜きんでるのは容易ではありません。
専門知識に偏ればリーダビリティが損なわれるし、エンタメに寄りすぎると医療を軽視していると捉えられかねません。
その点において、本書はこの二つのバランスが本当に絶妙でした。
医療現場における切実な悩みがストレートに伝わり、今求められていることが明確に描かれています。
一方で咲和子をはじめ登場人物の職業人としての顔、一人の人間としての顔がしっかり分けて描かれていて、非常に魅力的でした。
野呂は途中までどうも好きではありませんでしたが、やがて彼がいるからこそまほろば診療所が成り立っているんだと思えるくらいの存在感に成長し、気が付けばお気に入りのキャラクターです。
おわりに
極限の選択を迫られ、苦しさや悲しみを背負ってでも前に進む強い意志を持った人物が数多く登場する物語です。
こういう圧倒的な感動があるからこそ、医療ものは本当にやめられません。
ここでまた一つ、不朽の名作となるであろう作品に出会えて感謝しかありません。
本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。
小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が200万冊以上読み放題。
新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
また期間限定で2か月1,960円→99円の破格なプランもあります。
なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。
マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。
気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。
関連記事はこちら。