ファンタジー
PR

『よぎりの船』あらすじとネタバレ感想!極上の幻想小説

harutoautumn
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 本書は2018年に刊行された我が国史上最大のファンタジーアンソロジー『万象』のなかの1作です。『万象』をお持ちのかたは購入する必要はありません。
『万象』は『SFが 読みたい! 2020年版』の2019年国内ランキングで28位になりました。そのなかから創元SF文庫の年刊傑作選『おうむの夢と操り人形』に2作再録されていますが、編者のひとり大森望氏がもっとも収録したかったのはこの「よぎりの船」でした。しかし120枚という長さのためにその希望は叶えられませんでした。
「よぎりの船」はおそらく21世紀になって書かれた幻想文学のなかの最高ランクに属する作品です。幻想の質、スケールの大きさ、筆力、それらが相乗効果を生み、驚嘆すべき高みに至っています。幻想文学の愛読者の多くはこの作家、この作品を愛するでしょう。海外幻想文学と国内幻想文学をリンクするような作品でもあります。英語圏に紹介されれば幻想文学関係の賞を受賞するのではないかと推測されます。
ふたつの頭、よっつの眼を持つ鳥に魅入られた男、日常に紛れこむ異様な存在たち、よぎりとはいったい何なのか。そして想像を絶する展開。
名作『増大派に告ぐ』『本にだって雄と雌があります』で小説の世界に大きな足跡を刻んだ小田雅久仁の空前の幻視に驚嘆してください。
表紙のミルトンの『失楽園』の挿画で、ジョン・マーティンの手になる版画です。
〈シングルカット〉は短篇小説をコーヒー一杯程度の価格で提供するシリーズです。

Amazon商品ページより

小田雅久仁さんの作品である本書。

元々収録されていたのが『万象』という作品で、そこからシングルカットという形で電子書籍化されました。

ドクショと!さんで紹介されていて、彼らもリスナーから紹介されてポッドキャストで話したということで、本好きの奇妙の縁のようなものも感じています。

どんなあらすじなのか、簡単に説明することが難しいですが、圧倒的な描写力でその世界観に引きずり込む力は圧巻の一言です。

この記事では、本書のあらすじや個人的な感想を書いています。

核心部のネタバレは避けますが、未読の方はご注意ください。

本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。

小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が500万冊以上読み放題

新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。

また期間限定23か月1,960円→0円の破格なプランもあります。

なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。

マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。

気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。

スポンサードリンク

あらすじ

叔父の話

本書は、私が叔父である川合孝彰から聞いた話を元に書いたという設定です。

執筆時点で叔父は亡くなっていますが、生前に許可を得ていて、むしろ叔父が書いてくれと申し出ていて、それによって本書が誕生しました。

タイトルも叔父が考えたもので、彼が書いた方が早いものの、病床で書く力が残されていなかったという事情もあり、私が執筆することになりました。

出会い

孝彰は辞書で『よぎる』という言葉を調べたことがあります。

ある時、母方の祖母であるエツが、そこに載っていたものとは異なる意味でこの言葉を使っていることに気がつきます。

きっかけは、孝彰がカラスくらいの大きさの鳥を目撃したことで、その鳥は一つの躰に二つの頭を有していました。

慌てて姉を呼びますが、彼女には鳥が見えません。

そこにエツがやってくると、彼女は鳥を認識した上で追い払い、そこで『よぎる』という言葉をもらします。

ここから孝彰の人生に、よぎりがどんどん介入してきます。

よぎりとは

孝彰は、エツからよぎりについて教えてもらいます。

名前の通り、人の前をよぎっていく存在で、ひとところに執着して人を悩ますことはないといいます。

だからといって、安心というわけではありません。

目を合わすとどこかに連れていかれてしまうため、出会ったら目を伏せてやり過ごす必要があります。

決まった形などがあるわけでありませんが、大体は向こうが透けるような仄白い姿をしていて、孝彰は夕暮れ時に遭遇することが多くありました。

孝彰はエツの教えを守ってよぎりをやり過ごそうとしますが、彼らは孝彰を放っておきませんでした。

感想

話としては単純

本書は七十ページもないので、短編としては長いけれど、中編と呼ぶにはやや短い程度の文量しかありません。

さらに話は単純で、よぎりという人智の理解を超えた存在と孝彰の話であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

読み進めるとファンタジーのような壮大さがでてきますが、設定としてはそこまで込み合っていないので、理解が追いつかないということもありません。

このあたりが、本書がファンタジーではなく幻想小説と呼ばれる所以なのかもしれません。

味わい深さ

なら本書の良さはどこにあるのか。

それは冒頭でも少し書きましたが、圧倒的な描写力による味わい深さにあります。

よぎりの描写一つとっても、色使いを日本語で巧みに書いていて、知らない存在なのに目の前に浮かぶほどのリアリティです。

本書はその描写力によって、読者の頭の中にこれまでなかった世界を作り上げていきます。

読めば読むほど味わいが生まれ、先が読みたくなる。

ページ数に対して電子書籍としての値段は高く感じますが、読めばそんなことはまったくなく、納得の値段だと感じられるはずです。

それくらい他では感じられない体験がここに詰まっているし、すぐに読み返したくなるほどの中毒性を秘めています。

読み流すにはあまりにももったいないので、落ち着いて読める時じっくり読み進めることをオススメします。

おわりに

自分だけではまず見つからなかった作品なので、こうして読めたことに感謝感謝です。

小田さんの作品は他にもあるようなので、ぜひ挑戦して、その描写力がどのように活かされているのか体験したいと思います。

本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。

小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が500万冊以上読み放題

新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。

また期間限定23か月1,960円→0円の破格なプランもあります。

なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。

マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。

気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。

関連記事はこちら。

あわせて読みたい
【2025年】厳選おすすめ文庫本小説50選!初心者でも読みやすい不朽の名作揃い
【2025年】厳選おすすめ文庫本小説50選!初心者でも読みやすい不朽の名作揃い
スポンサードリンク
記事URLをコピーしました