『ジヴェルニーの食卓』あらすじとネタバレ感想!四人の印象派の巨匠を描いた短編集
ジヴェルニーに移り住み、青空の下で庭の風景を描き続けたクロード・モネ。その傍には義理の娘、ブランシュがいた。身を持ち崩したパトロン一家を引き取り、制作を続けた彼の目には何が映っていたのか。(「ジヴェルニーの食卓」)新しい美を求め、時代を切り拓いた芸術家の人生が色鮮やかに蘇る。マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌら印象派たちの、葛藤と作品への真摯な姿を描いた四つの物語。
「BOOK」データベースより
美術関係の小説を得意とする原田マハさんの作品である本書。
四つの短編で構成され、それぞれマティス、ドガ、セザンヌ、モネという近代美術を築いた巨匠たちが彼らに魅了された女性たちによって描かれています。
天才というよりは一般人の僕らに近い立場の女性たちから巨匠を描くことで、より近くに彼らを感じ取ることもできるし、逆に理解できない点が浮き彫りになったりします。
この記事では、本書のあらすじや個人的な感想を書いています。
核心部のネタバレは避けますが、未読の方はご注意ください。
本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。
小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が500万冊以上読み放題。
新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
また期間限定で3か月2,940円→99円の破格なプランもあります。
なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。
マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。
気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。
あらすじ
うつくしい墓
この物語は、召使いの少女・マリアの視点から見たアンリ・マティスを描いています。
マリアは家政婦としてマグノリアのマダムに仕え、彼女の美術に関する相談にも乗っていました。
マリアの美術品を見極める目は確かで、マダムはある時、花束を持っていくよう指示します。
その相手がマティスでした。
マリアは花束を活けるのにふさわしい花瓶を見事選んだことでマティスの心をとらえ、以後、マティスのもとで働くことになりました。
光があふれる世界だけを描くマティスに魅了されたマリアが、どのような生涯を送ったのか。
そのことがマリアの目線で描かれています。
エトワール
エドガー・ドガが生前唯一発表した彫刻作品『十四歳の小さな踊り子』。
それがどのように作られ、モデルとなった少女は誰なのか。
ドガの友人であり、自身も非凡な画家、メアリー・カサットの視点から当時のことが描かれます。
メアリーは若い頃、ドガの作品を目にして以来、自分が進むべき道が本当に正しいのか自信が持てませんでした。
一方、ドガはメアリーの作品を見て自分と同じ感性を持っていることを見抜き、彼女と交流を持つようになります。
メアリーはドガとの交流の中で自分が進むべき道を見つけますが、彼のやり方全てに賛同
していたわけではありません。
ドガは芸術を闘いだと称し、少女をヌードモデルにしてスケッチを書くことがありましたが、メアリーにはそれが理解できず、アトリエから遠のきます。
このヌードモデルの少女こそが『十四歳の小さな踊り子』のモデルであり、メアリーはやがて少女がモデルをする理由を知ります。
それは、エトワール(オペラ座のダンサーの頂点)になることでした。
タンギー爺さん
この物語では、タンギー爺さんと呼ばれる画材屋の主人の娘から見たポール・セザンヌが描かれている
タンギー爺さんは自分の見込んだ芸術家に協力を惜しまず、出世払いで画材を提供していました。
セザンヌもその一人です。
しかし、それで売れる画家などほとんどおらず、ツケが溜まってすぐにでも潰れてしまう状態にありました。
物語は娘の書いた手紙という形式で進行し、そこにはいかにタンギー爺さんがセザンヌに期待していたかが描かれています。
ジヴェルニーの食卓
本省の表題作。
物語では、クロード・モネの義理の娘・ブランシュから見たモネが描かれています。
ジヴェルニーとはフランスにある小さな村で、モネはパリなどでの制作活動後、晩年までをこの村で過ごしました。
モネは自宅に水の庭を作り、それを描きました。
それが後期の代表作である『睡蓮』です。
これはシリーズ作で、その数は約二百五十点になります。
しかしこの時期、モネは白内障に苦しみ、この物語では制作時の葛藤、それを乗り越える姿やモネを取り巻く家族が描かれています。
感想
読者に優しい視点
天才、特にそれが芸術の分野になれば理解できない部分が多々あります。
しかし、本書では天才ではない、いわゆる一般人の視点から天才たちを描くことで、読者は彼らを理解しやすいようにできています。
もちろん、視点の人物の理解が及ばない部分もありますが、それでも天才である芸術家たちを身近に感じられることで、本書は読者にぐっと近づいて感情移入しやすい仕上がりになっています。
芸術に興味を持つきっかけが詰まっている
どの短編にも印象的なエピソードがあります。
一つ一つの物語は短いですが、強烈な印象を読者に残し、読み終わるとつい作中に登場する作品を検索してしまいました。
本書で描かれている以上の感動が得られる場合もあれば、原田さんの書き方が素晴らしすぎて本物の作品がそうでもないように感じてしまうこともありました。
読み手によって反応は様々だと思いますが、人によっては本書をきっかけに天才と呼ばれる彼らの作品を見るために美術館に足を運ぶ人も出るのではないでしょうか。
美術鑑賞というとどうしてもハードルが高く感じてしまいますが、素晴らしい作品をただ見る、感じる。
それだけのことだと本書は教えてくれます。
僕は特にモネの作品に魅了されました。
短編だけではとても満足できなかったので、自分で彼のエピソードをもっと調べ、その魅力的な世界にどっぷり浸かりたいと思います。
おわりに
『楽園のカンヴァス』などとは異なり、本書の主人公は間違いなく天才と呼ばれた芸術家たちであり、読者と芸術を繋げてくれる作品だと感じました。
芸術に対する情熱と、丁寧にかつ分かりやすく解説する知識が必要であり、両方を兼ね備えた原田さんだからこそ描ける芸術小説が本書です。
ぜひ本書に登場する四人の芸術家に興味のある人は、その入門として本書を読んでみてください。
本をお得に読みたい人には『Kindle Unlimited』をオススメします。
小説のみならずビジネス書、マンガ、専門書など様々なジャンルの作品が500万冊以上読み放題。
新規加入なら30日間の無料体験ができるので、無料期間中に退会すればお金は一切かかりません。
また期間限定で3か月2,940円→99円の破格なプランもあります。
なかなか手に取れない数千円、数万円するような本を読むのもアリ。
マンガであれば一か月で数十冊読めてしまうので、シリーズものも無料で読破できます。
気になる人はぜひ30日間無料体験でお試しください。
原田さんの他の作品に関する記事はこちら。
関連記事はこちら。