人気作家チヨダ・コーキの小説で人が死んだ―あの事件から十年。アパート「スロウハイツ」ではオーナーである脚本家の赤羽環とコーキ、そして友人たちが共同生活を送っていた。夢を語り、物語を作る。好きなことに没頭し、刺激し合っていた6人。空室だった201号室に、新たな住人がやってくるまでは。
【「BOOK」データベースより】
莉々亜が新たな居住者として加わり、コーキに急接近を始める。少しずつ変わっていく「スロウハイツ」の人間関係。そんな中、あの事件の直後に百二十八通もの手紙で、潰れそうだったコーキを救った一人の少女に注目が集まる。彼女は誰なのか。そして環が受け取った一つの荷物が彼らの時間を動かし始める。
【「BOOK」データベースより】
僕の人生で一番好きな作品が本書です。
もちろん賛否両論あるかと思いますが、これほどまでに心を動かされた作品を僕は知りません。
本書を簡単に説明すると、現代版『トキワ荘』を舞台にした物語です。
トキワ荘とは、東京都豊島区に存在したアパートのことですが、その住人たちがすごい。
手塚治虫に藤子不二雄、石ノ森章太郎など、今もなお語り継がれる漫画家ばかり。
ドラえもんが好きだと話す辻村さんならではの切り口で、そこに注がれる情熱は並大抵のものではありません。
本書は恋愛要素もあれば、大人だけど青春と呼ばれる青臭い話もあり、でも夢のせいで現実に苦しむなど、喜怒哀楽がこれでもかと詰め込まれています。
そんな魅力的な本書について、自分の整理も含めて書いていきたいと思います。
ネタバレを多大に含みますので、未読の方はご注意ください。
また漫画にもなっていますので、よければ読んでみてください。
あらすじ
スロウハイツの住人
物語の中心にあるのは、なんといってもスロウハイツです。
スロウハイツはアパートで、環の作品を見て気に入ったという老人から環がプレゼントされ、リフォームしたというとんでもない物件です。(あとでこれが嘘だと分かりますが)
そして、現代版トキワ荘というくらいですから、当然、ここに住む住人は何かしらの創作に情熱をそそいでいる人たちばかりです。
本書にも住人紹介は載っていますが、改めて書いてみます。
3F:赤羽環
人気急上昇中の脚本化。『スロウハイツ』のオーナー。
201:円屋伸一
高校からの親友・環をライバル視するあまり……。
↓
加々美莉々亜
自称小説家。チヨダ・コーキの小説を愛するロリータ。
202:チヨダ・コーキ
千代田光輝。中高生に絶大なる人気を誇る小説家。
203:黒田智志
チヨダ・コーキを売り出した敏腕編集者。
101:狩野壮太
投稿を繰り返す、漫画家の卵。
102:長野正義
映画制作会社で働く、監督の卵。
103:森永すみれ
画家の卵。正義の彼女。炊事担当。
こうして一覧にすると分かりますが、決してみんながみんな、第一線で活躍しているわけではありません。
バイトをして生活費を稼ぎながら夢を追いかける人たちもいます。
また本書のカギとして、『コーキの天使』というワードがあります。
十年前、福島県の山中で殺し合いが行われ、その首謀者はチヨダ・コーキの大ファンでした。それが「チヨダ・コーキの小説のせいで人が死んだ」と報道され、コウちゃんは一度、小説を書けなくなってしまいました。
しかし、そこに現れたのが『コーキの天使』です。
名前はマスコミによってつけられたものですが、匿名の中高生の女の子から送られてきた手紙によってコウちゃんは救われ、もう一度小説を書こうと決意したのです。
この『コーキの天使』は必死の呼びかけも虚しく、今になっても誰だったかは判明していません。
そして、この『コーキの天使』が物語の終盤で判明します。
ちなみに、送られてきた手紙の内容から『カガミ』という苗字ではないかとされていますが、自分が『コーキの天使』だと名乗った加々美莉々亜は本人ではありません。
新たな住人
環の親友である円屋が『スロウハイツ』を出ていき、代わりに莉々亜が入居してきますが、彼女の登場によって様々な問題が発生していきます。
コウちゃんの作品を模倣した作品の出現。
大ヒット漫画『ダークウェル』の原稿が、作者のいるはずのない『スロウハイツ』に送られてきたこと。
莉々亜は本当に『コーキの天使』なのか?
それらの問題が解決する時、散らばったピースが一つにはまっていきます。
下巻に入ってからは怒涛の展開なので、もう目が離せません。
『創作』することの過酷さ
本書のテーマの一つに『夢』があると思いますが、それを叶えることがどれだけ過酷なのかを、僕たち読者は見せつけられます。
すでに成功しているコウちゃんや環でさえ、身を削って創作しています。
特に環は反骨精神が強いあまり、見ていて辛くなってくることもありました。
住人同士で仲が良くても、だからといって作品に対して甘い評価を下すことはありません。むしろ友人だからこそ、厳しい言葉を投げかけることもしばしばです。
しかし、それでも本書には、夢には追いかけるだけの価値があるというメッセージがたくさん詰まっています。
そして、『スロウハイツの神様』という創作こそが、夢の形の一つでもあります。
ジャンルは問いません。
ぜひ夢を追いかけているという人は、本書を読んでみてください。
読んで何か胸に残ったり熱くなったら、それを夢に注いでください。
夢は努力すれば叶うほど甘いものではありませんが、でもその努力は未来を少しでも明るくしてくれるはずです。
救われた人たちの物語
本書は登場人物みんなが主役ですが、あえて挙げるなら、それは間違いなくコウちゃんと環です。
二人は深い絶望を味わった期間がありましたが、コウちゃんは『コーキの天使』によって、環はコウちゃんの小説によって救われました。
だから夢を抱き、それで誰かを救いたいと願っているのかもしれません。
だから二人は強い信念を持ち、自分の夢に誇りを持っているのかもしれません。
結末
完全なネタバレになります。
まあ、読んだ人であれば、途中から結末に予想はついていたと思いますが。
『コーキの天使』とは、環のことでした。
『各務』という苗字でしたが、両親の離婚によって『赤羽』に性を変えていて、そのせいで捜索された当時、発見することができませんでした。
コウちゃんはこの事実に気が付き、環に知られることなくまだ学生だった彼女と接触しています。
そして、彼女のために小説を書こうと再び筆をとったのです。
この事実を知り、そして序盤にあったコウちゃんと環がパーティーで会うシーンで「お久しぶりです」の意味を知った時、涙が止まりませんでした。
そして、エピローグでもこの二人の変わらない間柄が語られていて、最初から最後までこの二人の物語だったなと、本当に満足のいく内容でした。
おわりに
書きたいことが溢れすぎて、逆に内容不足も良いところな記事になってしまいましたが、少しでも本書から与えられた感動が伝われば幸いです。
そして、もし未読の方がいらっしゃったら、一刻も早くこの記事を閉じ、本書を読んでみてください。
感動をお約束することはできません。いまいちと感じてしまうかもしれません。
でも、少なくとも僕はこの作品を通じてこれだけの感動を得ることが出来ました。
そんな作品は長い人生においても早々あるものではありませんので、これも何かの縁と思って、騙されたと思って読んでみてください。
そしてすでに読んだという方は、もしよければその時の気持ちをコメントでいただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
辻村さんのランキングを作りました。