
どうも、ハルトです。
年始早々、以前から考えていたブログの移行を実施しました。
まだまだ修正しなければならない部分が多数ありますが、結果的に移行して大満足しています。
おそらく同じように移行を考えている方もいらっしゃると思うので、僕が移行しようと思った経緯、移行時に大変だったことをお伝えできればと思います。
移行した理由
もっとカスタマイズしたい
はてなブログは初心者にも分かりやすく、ブログを開設して一年間、特に困ることもなく記事の執筆に集中することができ、しっかりとした土台を作り上げることができました。
右も左も分からない自分のような人間には、これ以上のブログはありませんでした。
ところが一年が経過した頃から、ユーザーの利便性が気になっていました。
出来れば関連する記事にも分かりやすく誘導したいと試行錯誤していましたが、どうしてもはてなブログでは自由度が低く、なんとかならないかともやもやしていました。
そこで調べてみると、自分が良いと思ったサイトはいずれもワードプレスを使用していて、その中でも『JIN』というテンプレートが自分の理想に近いのではと感じました。
有料テンプレートのおかげで、CSSなどの知識に乏しい僕でも大丈夫なのではと勇気づけられ、移行を決意しました。
サイトが重い
記事が増えるにつれ、サイトの読み込み時間が長くなっているのも不満でした。
調べても画像の適正化などしか手段は見つからず、今修正してもいずれ同じ問題にぶつかるであろうことは目に見えていました。
一方、ワードプレスであればプラグインで様々な手段を講じることができる。
これも移行の決め手の一つでした。
自分で管理をする
近年、自分の所属する会社は果たしてあと何年残るのだろうと不安に思うことがあり、それははてなブログでも同じではないかと思うようになりました。
しっかりと積み重ねたブログは間違いなく資産になります。
それをはてなブログの運営によって、場合によってはなかったことにされるのは納得がいかないと思い、移行の最終的な決め手になりました。
もちろん、ワードプレスに移行することによって管理の手間は段違いになるので、大変といえば大変です。
しかし、一つの資産としてこれらからも成長させていくのであれば、自分のことは自分で責任をとる必要があると感じ、移行を決断した次第です。
移行して失敗したこと
ここからは移行時の話。
僕は以下のサイトを参考に移行を進めたので、比較的スムーズに移行することができました。
ところが大問題も発生し、それが解消するまでかなりの不安とストレスを感じましたので、これから移行を検討される方は、しっかりと下準備をしてから臨んでください。
URLの設定
僕ははてなブログの記事のURLを全く気にしていませんでした。
なので、初期設定のまま作成していました。
具体的にはこんな感じです。
『ドメイン名/entry/日付/記事名』
そしてワードプレスに移行したのですが、ここで大問題が発生。
実はURLに使用できる文字数ははてなブログに比べてワードプレスは少なく、半分以上の記事はURLが変わってしまい、URLを引き継ぐことが出来なかったのです。
検索しても、『お探しのページは見つかりません』と表示されるばかり。
そこで僕は『Redirection』というプラグインを導入し、一つずつURLをリダイレクトすることにしました。
『Redirection』の使い方は以下のサイトを参考にしました。
問題なく移行できましたが、この作業がめちゃくちゃ面倒くさい。
一つずつ作業しないといけないため、250以上の記事を処理するのに三時間ほどかかりました。
もし移行を検討される方は、一度URLの見直した方が良いでしょう。
移行した現状
有料テンプレート『JIN』を採用し、マニュアルに従って最低限のカスタマイズを終えたばかりですが、すでに変化がありました。
移行前に比べてPV数が大きく伸びたのです。
もちろんユーザー一人あたりのPV数が伸びたのもありますが、それ以上にユーザー数が大幅に伸びました。
しばらく様子をみないとなんともいえませんが、サイト自体の評価が上がったからかもしれません。
あとサイトの表示速度が速くなり、かなりストレスが軽減されたのではと感じています。
関連記事やおすすめ記事も見やすい位置に設置することが出来たので、ひとまず満足しています。
最後に
移行直後は後悔ばかりで、はてなブログに戻ろうとばかり考えていましたが、一つずつ問題を調べると誰かしらが対応策を記事にしていてくれて、何とかすることが出来ました。
僕は移行して良かったと思っていますが、はてなブログの方が向いているという方もたくさんいると思います。
あくまでどちらもメリット・デメリットがありますので、ご自分がどうしたいか、それを念頭にしてじっくりご検討ください。
決してはてなブログでうまくいかないからといって、ワードプレスに移行してうまくいくわけではありません。
どちらでブログを運営するにしても、大切なことはユーザー目線でのサイト作りです。
その一環として、この記事が皆さんのお役に立てると幸いです。
ワードプレスに移行しましたが、やることは今までと変わりません。
ユーザーの方の欲しい情報を、誰よりも分かりやすく詳しく届けるだけなので、これからも当ブログを宜しくお願い致します。