こんにちは、ハルトです。
はてなブログを始めてもうすぐ三ヶ月が経ち、記事を書くことも習慣化してきましたが、初めの頃は何をどうやっていいのかわからず、毎日が手探り状態でした。
そうした方におすすめしたいのが、この本です。
見たままの内容です。
これほどはてなブログについて分かりやすく、かつ詳しく書いてある本はないのではないかと思えるほど、充実した内容になっています。
そこで今回は、僕が実際に感じた悩み、それをどうこの本が解決してくれたのかを、解説していきたいと思います。
Contents
そもそも何をしてよいのか分からない
この本を買った理由として一番大きいのが、この点です。
皆さんには目標とするブログはありますか? 僕にはあります。
充実したコンテンツ、見やすいレイアウト、印象的なロゴetc。
とても個人で運営しているとは思えない完成度に感動し、そこを目標にブログを始めました。
しかし、始めてすぐに気が付いたのですが、デフォルトのブログって、とても味気ないんですよね。
地味だし、メリハリもないから何を見たら良いのか全く分からない。
これではいけない! とカスタマイズしようと決意するのですが、すぐにつまづきました。
そう、何をしたら良いのか分からないのです。
はてなブログで何が出来るの?
CSSってなに?
えっ、広告って自分で設置するの?
海に投げ出されたイカダ状態。
すぐにでも沈没しそうでした。
そこで本書を買おうと決意しました。
そして、自分で何を出来るのか、何をしたら良いのかを理解するに至りました。
いわば羅針盤のようなものです。
この本で自分の進みたい方向を見つけ、あとは突き進んでいけば良いのです。
記事を投稿するまでが分からない
何はともあれ、記事を書かないと話になりません。
しかし、書きたい内容が見つかって、それをただ文章にしただけでは、読みたい記事とは到底言えません。
そこで記事を編集し、見やすくかつ魅力的にしていくのですが、そこで本書が役立ちます。
太字、目次、引用などの装飾から、YOUTUBE/過去記事の挿入の仕方など分かりやすく解説されています。
操作も非常に簡単ですが、これを知っているかどうかで、記事のクオリティは劇的に変わります。
まず初めにチェックしてください。
ブログの設定が分からない
基本設定から詳細設定までありますが、なんとなく打って放置してませんか?
ダメですよ! 後になればなるほど面倒になるし、最初のひと手間があとで雲泥の差を生みます。
設定は、あなたのブログの根幹です。
土台がしっかりしているからこそ、魅力的なブログは完成するのです。
設定をしっかりと行い、出来ればブログのタイトル、アイコンもしっかり考えましょう。
愛着がわくし、読者も覚えやすくなるはずです。
本書では、当然設定について詳しく書かれていますので、必要と思う箇所をいじっていけばいいと思います。
どうでも良い箇所もありますので、スルーしてしまっても問題ありません。もし時間があれば、また読み返してみるのもありです。
デザインなどカスタマイズが分からない
これが一番役に立ちました。
そもそも何をカスタマイズ出来るのか分からなかった僕にとって、まさに神の思し召しでした。
分かってしまえば簡単なことなので、先入観を持たずに、本書に従ってカスタマイズしてみてください。
慣れてきたら、他の人のカスタマイズに関する記事を参考にしながらいじってみるのもありです。
例えば、こんな感じでまとめてある優良記事が多くあります。ぜひ参考にしてみてください。
初めはチンプンカンプンかもしれませんが、本書を読んだ後であれば、見え方が変わってくるはずです。
CSSってなに?
CSSとは、Cascading Style Sheetsの略で、HTMLに対して装飾やデザインを指定することが出来ます。
HTMLとは、HyperText Markup Languageの略で、リンクや画像、改行など、その部分にどんな要素があるのかを指定し、表示させます。
本書では、木を例にこの二つの関係性を紹介しています。
HTMLは葉のついた木を表し、そこにCSSで葉の色、赤い実がなっている、木の幹は茶色と指定することで、一つの木が完成します。
全くコードに触れたことがないという方でも、少しずつ理解を深めながら読んでいけるので、本書の中でも特におすすめの部分です。
はてなブログProと独自ドメインとは?
趣味のブログにお金をかけるのはちょっと……。
でも、Proにすると、もっと良いブログになるのかなあ……。
なんて、悩まれている方も多いと思います。
僕もそうでしたが、思っていたよりもブログが楽しくなったので、すぐにProにしました。独自ドメインも取得しました。
僕がProにして良かった点は、デフォルトの広告を外せたこと、そしてGoogle AdSenseを設置できたことです。
他の要素はそこまで必要なかったかなと思います。
詳しいことは本書を見ていただくとして、僕から言えることは、もし広告収入など多少なりとも収益を得たいという方はPro一択です。
逆に趣味でブログを書かれてる方であれば、無料版で問題ないと思います。
むしろ無料版であれば、はてなブログの力もあって、検索順位が上位に上がりやすいというメリットがあります。
独自ドメインにしてしまうと、一時的に順位が下がってしまうので、注意が必要です。
しかし、ゆくゆくは自分のサイトをブランド化出来るので、そこまで悲観的に捉えなくても大丈夫ですよ。
SNSと連携させたい
Twitter、Facebookなど、今やブログを運営する上で欠かすことはできないのがSNSです。
検索流入を増やすことはもちろんですが、SNSからの流入も増やせると、一気にブログが化ける可能性もあります。
本書では、各SNSとの連動、ボタンの設置など分かりやすく書いてありますので、ぜひ参考にしてください。
アフィリエイトで報酬を得るには?
色々な方法がありますが、それも分かりやすく書かれています。
僕の場合は、先日アドセンスの審査を通過しましたので、Amazonアソシエイトとアドセンスの二本柱で収益を得ています。
といっても、雀の涙ほどの金額ですが……。
それぞれのブログに合ったスタイルがありますので、ぜひ本書を読んで自分に合ったスタイルを見つけてください。
最後に
いかがでしたでしょうか。
自分で検索して探すのも良いですが、一冊で全てが分かるって想像以上に便利です。
少し値段がしますので、躊躇する方も多いと思います。
しかし、その価値以上のものを皆さんに与えてくれるガイドブックになっていますので、気になった方は購入するも良し、本屋で立ち読みしてみるのも良いと思います。
自分だけのブログを育てましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。