どうも、ハルトです。
第一回目で書評ブログを取り巻く環境をご理解いただけたと思いますので、今回からブログを始めるために必要な準備、戦略についてご説明したいと思います。
今回は、ブログで最も大事な『ブログサービスの選び方』ついてご説明します。
ブログはその種類だけで数十種類に渡り、無料で利用できるものも多数あります。
もちろん長所短所がございますので、ご自分に合ったサービスを選択してください。
Contents
おすすめのブログサービスとは?
まずはじめに、僕ははてなブログで運営を始め、数か月で有料のPROに申し込み、2019年にwordpressに移行しました。
正直、利用していないブログのことはそこまでよく知りません。
そのため、色々なサービスをとりあえず見たいという方は下記をご参照ください。
ブログを紹介する記事が多くある中で、特に多くの種類を網羅しているので、比較検討にとても参考になると思います。
ここからは、僕の利用したはてなブログ、そしてwordpressをご紹介したいと思います。
初心者にははてなブログ
はじめてブログを運営する方、記事執筆に集中したいという方には断然はてなブログをお勧めします。
特徴は以下の通りです。
SEOに強い
検索順位を決める要因として、記事の質だけでなく、サイト自身の信頼性が大きく関わってきます。
独自ドメインを取得しなければ、サイトの信頼性=はてなブログの信頼性ということになり、非常に強力です。
運営が簡単
これも初心者には非常に嬉しいポイントです。
はてなブログでは無料でオシャレなテンプレートが多数あり、それを適用すればそれだけでデザインはある程度完成し、後は記事を書くだけで済みます。
さらに記事の作成も分かりやすく、説明を読まなくてもなんとなく直感的にできるので、ストレスが比較的に少ないというメリットがあります。
ブログが続けられるか不安だという方は、数か月は無料で利用し、自信がついてから有料版に移行することをお勧めします。
最初から記事を読んでもらえる
最初は本当に読者が来ません。
それが理由で、はじめて数か月でブログをやめてしまうのがほとんどです。
しかし、はてなブログははてなブロガー同士の繋がりが強く、お互いに読み合う文化がありますので、最初からある程度のPV数を確保することができます。
さらにスターや読者登録など、執筆のモチベーションを上げてくれる仕組みが多数あるので、みんなで一緒に頑張るという一体感が生まれます。
人とコミュニケーションをとりながら運営することが好きな人には本当にお勧めです。
収益化には注意が必要
収益を得るためには広告を記事に貼り付ける必要がありますが、はてなブログではいくつか注意があります。
まずグーグルアドセンスについて、こちらはPRO(有料サービス)ではじめて掲載できますので、無料に比べるとハードルが上がります。
とはいっても、今後収益を上げるという意思があるのであれば、ある程度の投資が必要ですので、早めに有料に登録した方が色々と恩恵を得ることができます。
また、アフィリエイトについて、それ自体は許可されていますが、それが主目的のブログは垢バンされる危険性があります。
これは規約にも書かれており、現にそのせいでアカウント削除のペナルティを受けた人もたくさんいます。
書評ブログを目指すのであればあまり関係なさそうですが、一応ご注意ください。
さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
ヒトデさんの記事はとても分かりやすいので、いつも参考にさせていただいています。
こだわりたいならwordpress
上記した通り、僕ははてなブログ→wordpressに移行しています。
しかし、それは決してはてなブログがダメというわけではなく、今の自分の目標を達成するためにはwordpressの方が適していると判断しただけなので、くれぐれも誤解なきようお願いします。
移行した理由については以下の記事をご参照ください。
ここでは、wordpressのメリット、デメリットについてご紹介します。
運営会社に左右されない
はてなブログであれば、(株)はてな次第で、今までできたことができなくなったり、規約違反で垢バン。
最悪の場合、(株)はてなが倒産して、せっかく作ったブログそのものがなくなってしまう可能性があります。
もちろん、今の状況を見る限り、数年ではてなブログがなくなることはないと思いますが、リスクがあることをご理解ください。
その点、wordpressでは何にも依存しない自分だけのサイトなので、自分でしっかり管理すれば、そのブログをいつまでも資産として残すことができます。
自由度が極めて高い
はてなブログではプログラミングなどの知識がなくともある程度のカスタマイズができますが、それもある程度です。
慣れてくると、物足りなくなる場面も出てきます。
その点、wordpressでは魅力的なプラグインが多数ありますので、求める機能は大抵実現することが出来ます。
特色を出すという意味でも一歩上をいきます。
僕は『JIN』という有料テンプレートに惹かれ、移行を決意したくらいです。
価格は14,800円と他の有料テンプレートよりもさらに高いのですが、購入して良かったと今でも思っています。
最初から本格的なサイトが構築できるので、やる気が出ます。
もちろん無料テーマもありますので、お好みで選択してください。
初期費用がかかる
はてなブログなら無料でブログを始められます。
ところが、wordpressでは独自ドメイン、レンタルサーバーの契約が必要になるので、数万円/年の出費がかかります。
さらに有料テンプレートを使いたければさらに上乗せなので、最初はけっこうな負担に感じます。
ブログが収益を上げ始めればすぐに相殺できるくらいの金額なのですが、ネックであることは間違いありません。
管理が大変
wordpressは個人で運営しますので、何があっても自己責任です。
そのため各種バージョンアップ、セキュリティ対策から、何かトラブルがあった時の対処まで全て自分で対応する必要があります。
自分でググって対応できる人は良いのですが、それが面倒であればお勧めしません。
逆に自分で調べて何でもできる人であれば、wordpressの利用者は多いので、大体のことは検索して解決することができます。
途中で移行するのもあり
ここまでご紹介した通り、wordpressは魅力的な分、ハードルがやや高めです。
なので、もしブログが続けられると自信がついてからwordpressを利用したい人は、はてなブログで始めて、途中でwordpressに移行するのを検討するのもアリです。
ただし、移行はけっこうな手間なので、最初から移行を決めているのであれば、思い切ってwordpressから始めた方が楽です。
もしくは、wordpressに移行する前提ではてなブログを運営することを強くお勧めします。
URLの設定など、事前にやっておくだけで移行作業が数時間は余裕で短縮されます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ブログを始めるまでが手間に感じる人もいると思いますが、十分もあれば始めることが出来ます。
無料はいくら利用しても無料なので、思い切って複数のブログを始め、操作感を見てサービスを選ぶのも一つの手です。
次回から、書評ブログの具体的な運営について言及したいと思います。
ちなみに、僕ははてなブログを始める上で以下の書籍を参考にしました。
必要なことが網羅されているので、右も左も分からないという人にはおすすめです。